話し言葉・書き言葉の使い分け

言葉には、話し言葉と書き言葉の2種類があります。

SNSやブログの普及で手軽に文章を扱えるようになったことにより、この2種類が混ざった文章を多く見かけるようになりました。

しかし、これらは明確に違いのある言葉です。

どのような違いがあるのか、特徴を以下にまとめました。

  

 

話し言葉の特徴

話し言葉とは、日常生活で音として使用している言葉です。

会話をする場合、表情や身振り手振りによる補足ができます。

 

例:ずっと子供が熱出しちゃってて、やっと病院に向かったんだけど、休みで困ったんだよね。 

 

方言をそのまま文字にすることができ、親しみやすく、直感で理解しやすい文章を作ることができるメリットがある一方、文法の乱れが多く、誤解を招きやすいデメリットもあります。

 

例:やばい美味しさのかき氷

 

本来「やばい」とは「危ない」を意味しますが、話し言葉として用いられるうちに「とても良い」という意味で使用されるようになりました。

話し言葉は、言葉の乱れまで文章にしてしまう恐れもあります。

 

 

書き言葉の特徴

書き言葉とは、文章を書くときに使う言葉です。

 

例:長い間、子供が熱を出していたので、ようやく病院へ向かったが、休診で困った。

 

くり返して読むことができ、文法を用いるため、誤解を招きにくいメリットがある反面、硬い表現になりやすく、親しみにくいデメリットもあります。

 

 

以上のように、話し言葉と書き言葉には明確な違いがあります。

 

では、話し言葉と書き言葉の混同した文章は読み手にどのような印象を与えるでしょうか?

 

 

話し言葉と書き言葉が混同するデメリット

軽い表現のできる話し言葉と、硬い表現のできる書き言葉が混ざると、以下のような品のない文章になってしまいます。

 

例:長い間、子供が熱出しちゃってて、やっと病院へ向かったが、休診で困った。

 

読み手に不快感を与えるばかりか、書き手の常識まで疑われてしまいがちです。

文章を書く際は、話し言葉と書き言葉の違いを意識して、混同しないように使い分ける必要があります。

 

 

話し言葉を使用すると良い例 

キャッチフレーズ・広告・ブログなど。

 

人の心をつかみたい文章を書くときは、話し言葉のメリットを活かすことができます。

 

書き言葉を使用すると良い例

論文、ビジネス文書など。

 

正確性の求められる文章を書くときは、書き言葉のメリットを活かすことができます。

 

それぞれのメリットをシーンによって使い分けることで、読み心地の良い文章を作ることができます。