ら抜き言葉をなくし、確かな文章を作ろう

ら抜き言葉とは

本来「られる」と表さなくてはならないところを「れる」と表してしまっている言葉を指します。

 

有名な例として…

 

①食べられる→食べれる

②見られる→見れる

③来られる→来れる

 

3例が挙げられます。

 

これらは、話し言葉としてよく使われていますが、文法が間違っているため、文章で使用することは避けたい言葉です。

 

 

ら抜き言葉の特徴

可能(〜できる)の意味を表現したいときに間違えやすい特徴があります。 

 

上記の3例をもとに、間違った例を挙げると…

 

①中華料理店では、ラーメンが食べれる。

②名古屋の映画館では、最新上映作が見れる。

③友人は、台風の影響で待ち合わせに来れなくなった。

 

思わず、普段使ってしまったことがある人もいるのではないでしょうか?

 

実は、文化庁が発表した「平成27年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」によると、

 

―「見れた」(48.4%)が「見られた」(44.6%)を, 「出れる?」(45.1%)が「出られる?」(44.3%)を,今回調査において初めて上回る―

 

との、結果が出ました。

 

 

「ら」を抜いてしまう理由

尊敬を意味する「られる」との区別が考えられます。

 

例えば、「来られる」を敬語として使い、「来れる」を常語とする使い分けです。

 

尊敬する言葉と常語を区別してしまうことが、間違いを起こす原因となりやすいのです。

 

 

ら抜き言葉を防止するために

 ら抜き言葉を防止する分かりやすい方法を、NHK放送文化研究所主任研究員 塩田雄大氏が示しています。以下、抜粋。

 

「られる」をつける前に「〜しよう」と、勧誘の意味に置き換えてみる。

 

食べる→食べよう→食べられる

見る→見よう→見られる

来る→来よう→来られる

飲む→飲もう→飲める

 

「〜しよう」と置き換えたときに、語尾が「よう」となったときは、ら抜きに「要注意」と覚えれば、「れる」「られる」の間違いを少なくすることは可能といえます。

 

 間違えた言葉を使用した文章は、信憑性に欠けた印象を読者に与えてしまいます。

確かな文章に仕上げるためにも「ら」抜き言葉をなくすことは必要でしょう。